がんばれゴエモン外伝 消えた黄金キセル攻略part2
四国に来たら西に行きましょう。ネコだけが住む村・おかか村があります。
おかか村
村に入ったら、まず装備品を揃えましょう。
ゴエモンに「仕込みキセル」「鎖の籠手」を、
エビスマルには「鎖かたびら」「手甲」を装備させておくと、少しは楽になります。
それから、村の右上の隅に
隠しキャラ「タヌキ」がいます。一応もらっておきましょう。
さて、ここの村長さんは色々なことを予言してくれるらしく、
「村長さんの言うことは全部正しいことニャー」だそうです。
では村長さんに会ってみましょう。でもその前にセーブをお忘れなく。
村長さんに会うと、お茶を勧められます。「はい」「いいえ」の選択肢が出ますが、
何十回「いいえ」を選択しても会話が終わりません。素直に「はい」を選択してください。
「では、お言葉に甘えて。ゴクゴク これは美味しいお茶… ………
うっ!か…体が痺れて」
………気が付くとそこは地下牢。盗みの針金でドアを開けて脱出しましょう。
進んでいくと、そこにはネコが1匹。
「おいら、コバンネコっていうもんだ にゃん。
村長が偽物であることに気付いて、村のみんなに知らせようとしたら、案の定つかまっちまって。
あいつは、この村を乗っ取り、みんなを自分の召使いにしようとしてやがる にゃん。
どうか、みんなを…この村を…取り戻すため、
おいらも一緒にここから連れ出してほしい にゃん」
かくしてコバンネコが仲間になります。先に進んでいきましょう。
地下牢を抜けると、そこは村長の家の中。
「おまえら、地下牢を抜けて来おったか! こうなったら、おまえらを始末するまでだ!!」
ポンポコドン攻略はこちら
コバンネコの装備ですが、まず武器の交換をしてあげましょう。
基本装備である鋼の爪と比べて
裾の村にあったかんざしなら攻撃-2の防御力+8、
小判鉄砲なら攻撃+1の防御+6、素早さも+4になります。
さて、先に進む前に、この辺で戦って3人のレベルを上げておきましょう。
ここから一気に敵が強くなるので、こちらも強くなっておかないといけません。
最低でもレベル12~13くらいはあった方が良いでしょう。
このあたりで一番注意が必要な敵が「魔坊主」です。
スイスイの術を使われると大ダメージを受けるので、早めに倒したいところです。
一番稼げる敵が「角パケ」で、1体で経験値が90ももらえます。
通常攻撃はほとんど効果無しですが、カエンの術を使えば一撃で倒せます。
レベルが十分に上がったら、おかか村から北に進んでいきましょう。
ずーっと行くと、大きな橋があります。ここから上が北陸地方です。
このあたりから敵が強くなるので、例によってセーブを忘れずに。
橋を渡ると、そこにはお墓がいっぱい。調べるとメッセージが出るものも…。
お墓の北にはなんと妖怪ぬりかべがいます。話しかけてみると…
「ぬりかべー! 腹減った…。ぬりかべー! 山ブドウ食べたい グウ………」
どうやら、これを何とかしないとこの先に進めないようです。
ここは後回しにして、とりあえず東の方に行ってみましょうか。
お墓の東、橋を渡ったところに茶店(2号店)があります。
ここから東、滝の上に雷電村という村があり、そこに山ブドウがなっているとのこと。
そこで山ブドウを手に入れれば、ぬりかべを何とかできそうです。行ってみましょう。
茶店2号店から北東に行くと、また茶店(3号店)がありました。
ここから北東に丹後村という村があり、そこの村長が鯉のヌイグルミというのを持っているそうです。
それを使うと滝登りができるそうで、それがあれば雷電村に行けるようです。
雷電村は茶店3号店の少し東、その北東に丹後村があります。
丹後村
丹後村に来ました。まずは装備を整えましょう。
ゴエモンに「とりもちキセル」「鉛の鎧」、
エビスマルに「電撃笛」、コバンネコに「お好み籠手」を装備させてあげましょう。
では村長さんの家へ…行ってみたら、そこには村長さんの息子しかいません。
村長さんは大事な物を全部持って佐渡金山に行ってしまった、とのこと。
息子は鯉のヌイグルミのことを知らないそうです。
どうやら佐渡金山に行って村長さんに直接会ってくるしかないようです。
ところで、この村には道具屋がありません。
あらかじめおかか村の道具屋でおにぎりや秘密の鏡などを用意しておきましょう。
丹後村の北東に船着き場があり、ここから佐渡に行けます。
ここの港と佐渡の港、変な人がたくさんいますが、まああまり気にしないでおきましょう。
佐渡の港を出て北西に行くと、金山の入口があります。
佐渡金山
地下1階
一本道です。ずっと行くと入口があるので、そこに入ってください。
地下2階
最初の分岐は上に行きます。その次の十字路は左に行き、次の分岐も左に行きます。
その次の分岐を上に行くと人がいます。この人が丹後村の村長さんのようです。
「鯉のヌイグルミじゃと… わしは忙しいんじゃ! ん!そーだ!
もしあんたらがデーヤモンドを探してくれて、わしにくれるんなら交換してもいいけど」
………妙に腹立たしいじいさんですが、まあとりあえず言われたとおりにしてください。
村長のいるところの分岐を右に行くと階段があります。ここを上ってみましょう。
地下1階の2
しばらく行くと登り階段がありますが、無視します。
さらに進むと行き止まりに階段があるので、ここを上ります。
1階
少し進むと階段があるので、ここを降ります。降りた部屋の宝箱にデーヤモンドが入っています。
取ったら来た道を戻り、村長にデーヤモンドを渡しましょう。鯉のヌイグルミをもらえます。
本土に戻ったら、さっそく雷電村に行きましょう。
滝の下で鯉のヌイグルミを使えば、滝を登って雷電村に行くことができます。
滝を登りきったころ、とんでもなく巨大な女が滝の下を歩いていきました………。
丹後村で話を聞いていた「山みたいにでっけー女」というのは、あれのことでしょうか。
それはそれとして、とりあえず雷電村で山ブドウを探しましょう。
雷電村
この村には源内さんという発明家がいて、その人が山ブドウにうるさいそうです。
しかし源内さんは最近ずっと研究所から出てこないとのこと。
何かあったのでしょうか。研究所の中に行ってみましょう。
例によって中はダンジョンになっていて、敵も出ます。セーブを忘れずに。
ここの武器屋と防具屋では、コバンネコ用の「ヒリヒリ爪」「貝の胴」「祭りはちまき」、
エビスマル用の「忍服」あたりを購入しておきましょう。
あと、村の入口から左に行ったところ、柵で作ってある行き止まりに「ウパ」がいます。
また、村の柵の外に出てずっと左に行くと神社があり、
中にはヒョウタンと力の巻物があります。一応もらっておきましょう。
源内研究所
地下1階
右上に進んでいってください。途中の階段は無視します。
ずっと進んでいくと階段があるので降ります。
地下2階
単なる1本道のフロアです。行き止まりに階段があるので上ります。
地下1階の2
途中にあるレーザーは中を通るたびに1ずつダメージを受けます。
最初の分岐は右に行ってください。次の分岐を右上に行くと階段があるので降ります。
地下2階の2
奥に行くと源内さんがいます。話しかける前に体力を回復させておきましょう。
「気をつけろー!近くにバケモンがおるぞー!」
というわけで、源内さんを監禁していた化け物と戦うことになります。
化け物を倒し、改めて源内さんに話しかけると、山ブドウのことを教えてもらえます。
家の横の左から3番目の木に山ブドウがなっているそうです。さっそく取りに行きましょう。
で、実際に行ってみると、1個しか残ってませんでした………。
でもまあ、これで山ブドウが手に入ったわけですから、ぬりかべのところに行ってみましょう。
そしてぬりかべのいる場所に戻ってきました。
「やまぶどうー!うれしー!!ぬりかべー!」
というセリフを残して消えてしまいました。これで先に進めますね。
ぬりかべの先、なぜか毒沼が広がっています。我慢して突っ切りましょう。
毒沼を抜けて北西に行くと、リニアカゴの駅があります。ここから九州に行けます。
九州の敵はかなり手強いので、必ずセーブしておきましょう。