がんばれゴエモン外伝 消えた黄金キセル攻略part1

menu

がんばれゴエモン外伝 消えた黄金キセルの攻略サイト!

当サイトは『がんばれゴエモン外伝 きえた黄金キセル』の攻略情報を紹介しています。もし分からない部分がありましたら参考にしてみてくださいね。さてRPGゲームというだけあり、様々な謎解きや攻略攻略をしていかなければなりません。もしかしたら攻略するにあたって、つまづく部分が出るかもしれませんね。

スポンサード リンク

がんばれゴエモン外伝 消えた黄金キセル攻略part1

はぐれ町

さて。ゲームがスタートしたら、まず町の人の話を聞いてみましょう。
「てえへんでい!町のアイドルおみっちゃんが誘拐されちまった」
「西のカンカラ村に怪しい人影が向かっていきやしたぜ」
「新しい代官が来て手形を全部持ってっちまったんですよ」
「手形がないから関所が通れないどえす」
などの情報を入手できます。
いきなり旅の目的が増えてしまいましたね。「おみっちゃん救出」ですか…。

まあとりあえずは西のカンカラ村に向かうことにしてみましょう。
ところが、町の南には関所があり、手形がないと通してくれません。
その手形はすべて代官が持っていってしまったそうですから、
最初の目的は「代官のところに行く」となりました。

ではまず装備を整えましょう。
しかし、スタート時に持っている100両ではまともな装備が買えません。
というわけで隠しキャラ「フクスケ」の出番です。

場所は町の左上の隅、番所の左に入っていったところです。
これを見つけると100両がもらえます。
まず、武器がないゴエモンのために「鋼鉄キセル」を買います。
次に、ゴエモンに「三度笠」「旅の籠手」を、エビスマルにも「旅の籠手」を買ってやりましょう。

そしてもう1つ、今のうちに取っておきたいアイテムがあります。
ゴエモンの家の神棚を調べると、全員の体力を一度に回復する「新米おにぎり」が見つかります。
いざというときに役立つアイテムなので、忘れずに持っておきましょう。

準備ができたら、外に出て最初のレベル上げです。弱い敵しか出てこないので楽勝です。
まあゲーム最初なので当然といえば当然ですが………。
受けたダメージはできるだけ「りふる」で回復するようにしましょう。
戦闘1回で10両前後しかもらえないのに、宿代が10両もするからです。

まずお金を貯めて、エビスマル用の「仕込み笛」を買いましょう。
そのころにはレベルが4くらいになっていると思います。
おにぎりを3~4個ほど買い、代官屋敷に行ってみましょう。
「赤の衣」「ほっかむり」は、代官屋敷から帰ってきてから買えばいいでしょう。

代官屋敷

1階


最初の分岐は右に行ってください。途中にある階段と部屋は無視します。
一番奥に階段があるので上ってください。

2階


最初の分岐は右に行きます。左上にある階段は無視します。
少し広いところに出たら、右に進んでください。階段があるので上ります。

3階


まず上に行きます。次の分岐も上に行きます。
階段と襖がたくさんありますが、すべて無視して右に行き、次の分岐を下に行きます。
そこの襖に入り、部屋の一番奥の襖に入ると悪代官がいます。話しかけると戦闘になります。

悪代官攻略はこちら

悪代官を倒すと手形が手に入り、代官屋敷内の敵が出現しなくなります。

手形を手に入れたら、関所に行ってみましょう。
アイテムで手形を使うと、関所が消えて先に進めるようになります。
ここから敵が強くなるので、進む前に必ずセーブしておきましょう。

カンカラ村

カンカラ村に来ました。田んぼの水が完全に干上がってしまっています。
「神社の祭壇にあった泉の玉が盗まれちまって、水源が枯れてしまったんだべ」
「黄金キセル持った怪しい人がやってきて、泉の玉を盗んでいってしまったのです。
どうか泉の玉を仙人からもらってきていただけませんか」
とのこと。その仙人は北のどでか山にいるそうなので、まずそっちに行ってみましょう。
西にある地下道はカギかかかっていて進むことができませんからね。

この村にも武器屋と防具屋がありますが、特に買うべき物はありません。

 

カンカラ村から北西に行ってみましょう。少し行くと茶店があります。
時々ここに仙人が来るそうですが、今はいません。
外に出ると、怪しい忍者が北に向かっていきました。追ってみましょう。
北東に行くと村がありました。裾の村というそうです。

裾の村

この村にはかんざし職人が住んでいます。何でも知っているらしいので、会いに行ってみると…
「赤と青のひすいが、どでか山のどこかにあるんです。
その2つのひすいがあれば、素晴らしい物ができるのですが、
忙しくて、どーしても取りに行けないのです。
もし、そのひすいを取ってきてくれたら、貴方の知りたがっていることを教えてあげますよ」
とのこと。どのみちどでか山に行かないといけないので、ついでに探してきましょう。

また、この家の右下にある机を調べると、かんざしが見つかりますが、
これはゴエモンとエビスマルには装備できません。今は大事に持っておきましょう。
そしてもう一つ、家を出たところの右下の隅に
隠しキャラの寿司があります。これも見つけるのと同時に100両もらえます。
どでか山はかなり広く、敵も強いので、準備をしっかりしていきましょう。
レベルは7以上は欲しいところです。丸薬や秘密の鏡も持っていきましょう。
裾の村の北に行くと、山のところに木が生えている部分があります。ここがどでか山の入口です。

どでか山

山1


まず最初の分岐は左上に行きます。次の分岐を上に行くと最初の洞窟があるので入ります。

洞窟1


洞窟内に入ったら左に進んでいきます。少し行くと分岐があるので、左に行きます。
しばらく行くと階段があるので上ってください。

山2


最初の分岐を右に行きます。その次の分岐は上に行きます。
右の方に洞窟がありますが、無視して上に進んでください。
するとまた洞窟があるので入ります。ここに宝箱があり、青のひすいが入っています。
が、開けた瞬間にボスと戦闘になります。開ける前に体力を回復しておきましょう。

ムーカク攻略はこちら

ボスを倒すと青のひすいが手に入ります。さっき無視した洞窟に戻りましょう。

洞窟2


まず上に行きます。分岐があるので左に行ってください。
しばらく行くとまた分岐です。左に行きましょう。
突き当たりに宝箱があり、この中に赤のひすいが入っています。
が、こちらも開けた瞬間にボスと戦闘になります。開ける前に体力を回復しておきましょう。

シーカク攻略はこちら

ボスを倒して赤のひすいを手に入れたら、さっきの分岐まで戻り、今度は右に行きます。
ずっと進んでいくと階段があり、ここを上ると仙人がいます。
「なに?泉の玉じゃと………
それを作れるのは儂ではなく儂の師匠じゃ。師匠は遊び好きじゃからのー。
ひょっとすると、茶店のかわいこちゃんにでも会いに行っとるかものー」
…そうですか………。ともかく、どでか山ですることは以上です。

裾の村に戻ったら、かんざし職人に会いに行きましょう。
でもその前に、必ずメシ屋で体力を回復させ、セーブもしておきましょう。
そして、かんざし職人に会いに行くと、2つのひすいの力でカラクリロボットが動き出し………。

スズノスケ攻略はこちら

戦闘が終わると、2つのひすいを返してもらえます。

次に茶店に行ってみましょう。ここに仙人の師匠がいる…かもしれませんからね。
行ってみると、本当にいました。
「泉の玉は100年に1回しか作らんからのお…。
おっと!今日がその日ではないか! どれどれ あっひょい!
運が良かったのー! ほれ、やるわ」
というわけで泉の玉が手に入りました。さっそくカンカラ村に向かいましょう。

カンカラ村の神社。その地下室。
ここの祭壇に泉の玉が置かれていたそうなので、さっそくそこに置いてみましょう。
すると泉の玉が輝き、あっという間に田んぼに水が………。
さらに、井戸の底にあった宝箱が浮かび上がってきました。
中には盗みの針金が!これがあれば地下道の先に進めそうです。
このあと村長と話をすると、お礼として新米おにぎりをもらえます。

それでは西に向かいましょう。地下道の扉は盗みの針金で開けられます。
地下道を抜けたにはリニアカゴの駅があります。これに乗って四国へ向かいます。
四国からまた敵が強くなります。セーブを忘れずに。


スポンサード リンク